| ホーム | 活動 | 年表 | 第34回うたおに音楽会のページ | 
| 第34回うたおに音楽会 写真集(その1) (開演前〜第2ステージ) 2008.2.16 SAT 三重県文化会館大ホール | 
| 入場したお客様を最初にお出迎えしたのはステージ幕に投影されたオニボボでした | 
| お客様が段々集まってきます | 
| 演奏前に作品のお話。第1ステージは日本の合唱の創生期についてです | 
| 年表を作ると西洋と日本とで、合唱の歴史がかけ離れているのが分かります | 
| お待たせしました。いよいよ演奏です | 
| 日本最初の合唱曲。滝廉太郎の組歌「四季」より「花」。 お馴染み♪春のうららの〜 | 
| でも有名な「花」は4曲ある組歌のうちの1曲に過ぎないのです。2曲目は夏を表す「納涼」を男声が歌います | 
| 明治の調べに想いを寄せて | 
| 冬を表す4曲目「雪」ではオルガンも登場。わざわざ古びた音を再現しています | 
| お話も交えて第1ステージを終了 | 
| 第2ステージは、柴田南雄作曲「歌垣」。テキストの解説がステージ上に投影されます | 
| 衣装もかわりました | 
| 歌垣の2曲目「ホザシ」は台湾の歌。倍音が決まるかどうかで恋や戦いの行方を占う民族の歌です | 
| そもそも「歌垣」のテーマは「男女の愛」。日本書記の頃から男女の愛は不変なのです | 
| 愛を届けて・・ | 
| クライマックスの「つくはね」では舞台上で歌垣を行います。その日、気に入った男女が歌いあいます。 | 
| 誰と組むかはその都度変わります。今日はだれと「つくはね」ようかな? | 
| 舞台のアチコチで歌による恋愛が繰り広げられます | 
| やがてカップルが成立し、曲が終わりを告げます | 
| 次は雅歌。旧約聖書の世界です。男女の関係が神と人間の関係に置き換えられます | 
| 男女が交互に雅歌を歌います | 
| 最後は小川国夫さんの「結びのうた」で歌垣の演奏を終えます | 
| 後半へ続く |